10月29日TBS系名医のTHE太鼓判にて血管若返りSPが放送されました。
血管は年齢と共にしなやかさを失い硬くなっていきます。この血管のしなやかさの指標となるのが血管年齢で、タマネギで若返らせることができるそうです。その効果的な調理法とは?
タマネギの効果で、50代から急増する心筋梗塞や脳卒中などの「血管事故」が予防できると紹介されました。
血管にとって大切なこと
1.血管をしなやかにする・・・タマネギ
2.血流を良くする・・・・・・オリーブオイル
今回はタマネギについてお知らせします。
タマネギ
タマネギのケルセチンとは?
タマネギに含まれるケルセチンは血管の老化を予防し、血管がしなやかになり、若返りが期待できます。
活性酸素は体内に侵入したウイルスなどと戦い体を守ります。しかし、生活習慣の悪化で活性酸素が発生し過ぎると、血管を硬くしてしまいます。
ケルセチンはその活性酸素を除去してくれます。
タマネギは天日で干してから食べる
タマネギを天日干しすると血管を若返らせてくれるケルセチンが増えます。
1週間ほど天日干しするとケルセチンがアップします。
方法は簡単です。皮をむいた状態で、1週間ほど天日干しするだけです。日の当たる窓辺などに置くといいでしょう。
玉ねぎの表面が白だったのが緑色になってきます。これがケルセチンです。
さらさら効果をアップさせる切り方とは?
効果がアップする調理法ですが、タマネギは繊維に直角に切ると繊維が壊れるので、うまみと辛み成分がたくさん出ます。
タマネギは切った後、空気にさらす
辛み成分の硫化アリルは空気に触れると血液サラサラ成分のアリシンに変化ます。
玉ねぎをスライスしたら、すぐに食べず、空気に触れさせます。
タマネギの効果的な調理法
玉ねぎの味噌汁+チーズ
チーズに含まれるLTP(ラクトトリペプチド)が血管をしなやかに開いて血圧を下げます。
ケルセチンは油に溶けやすい性質なので、チーズの油と一緒にとるとケルセチンの吸収率がアップします。
タマネギ+お酢の最強ダレ
麺つゆ+三杯酢+玉ねぎのみじん切りを混ぜるだけ。
玉ねぎもお酢も血管にいい食材です。
お酢に含まれる酢酸は血管を広げ、タマネギの血液サラサラ成分と相乗効果が期待できます。

コメント