2019年1月8日「林修の今でしょ講座」ではりんごの栄養効果が紹介されました。
りんごの栄養効果、プロシアニジンとペクチンについて、保存方法や美味しいりんごの選び方をお知らせします。
リンゴの皮に含まれる成分
皮には動脈硬化の予防が期待できるプロシアニジンがたっぷり含まれています。
皮には実の4倍のプロシアニジンが含まれています。
お酢の「酢酸」xりんごの「プロシアニジン」
※りんごのお酢をつくりましょう
皮ごと切ったりんご+お酢+氷砂糖
りんごはいつ食べるといい?
プロシアニジンはどのように食べると効果的なのでしょうか?
朝・昼・夜に分けて食べるとプロシアニジンの効果が一番発揮されます。
プロシアニジンは持続力がないので、まとめて食べるのではなくちょくちょく食べるのがいいそうです。
切ったリンゴが茶色くなるのはポリフェノールが褐色に変化したものなので、余り気にしなくて大丈夫です。また、塩水につけると変色を抑えることができます。
もし、1日に一度しか食べないのなら、夜に食べたほうが肥満対策になります。
りんごの保存方法は?
常温ではなく冷蔵保存がお勧めです。
果実の糖などの栄養をエネルギーにして呼吸しています。
冷蔵することで呼吸が遅くなり、栄養成分が減るのが遅くなります。
野菜室では温度が高いので、冷蔵室に保存する方がいいそうです。
りんごはエチレンガスを出し、他の食品の成長を促進します。その際、エチレンガスが他に影響を与えないようにビニール袋に入れておくといいでしょう。
食物繊維の一種、ペクチンの多い品種は?
自然に固まるペクチンは腸の不要物をスムーズに出してくれますし、お通じの改善も期待できます。
品種によってペクチンの量が違いますが、王林が一番多く含まれます。
美味しいりんごの選び方
軸は栄養の通り道ですから、軸が太い方が栄養が豊富です。
お尻部分が黄色っぽい方が熟していることになります。
ペクチンを効率よく採るには?
焼きりんごとスムージーを比べてみましたが、政界は焼きりんごでした。
りんごは加熱することでペクチンが6~9倍になります。
100度以上に加熱すると、プロトペクチンがペクチンに変化します。
焼きりんごの作り方
芯をくりぬいたりんごにバターと砂糖を加えて電子レンジでチンするだけ
りんごは甘さと酸味のある紅玉を使うと良いでしょう。
りんごジュース
乳白色の濁ったジュースは繊維があるのでプロシアニジンの効果が期待できます。
茶色い透明のジュースは繊維が少なめなのでプロシアニジンは少なめなのですが、飲みやすいのがいいですね。



コメント