スポンサーリンク

いわしは医師に選ばれた回転寿司最強ネタだった!林修の今でしょ講座!

健康情報

4月2日、林修の今でしょ講座では医師100人が選ぶ「体にイイ回転寿司のネタBEST10」

カルシウムが豊富なこはだ」「花粉症の改善が期待できる大とろ」など、医師が健康目線で選んだ最強の寿司ネタNo.1とはいわしだった!

第10位 いかオクラ納豆/血管

血圧&血糖値の上昇を抑える軍艦巻きはいかオクラ納豆だった。

いか&オクラ&納豆・・・トリプルパワーで血管を老けさせない。

いかに含まれるタウリンの効果

いかに含まれるはタウリンは血圧の上昇を抑える効果があります。

血圧はどんな時に上昇する?

血液中に血圧上昇物質が放出されると、血圧が上がるのですが、血圧が上昇する原因はこちら

・血圧は寒暖差を感じた時
・酸素が少なくなった時
・睡眠不足の時
・ストレスを感じた時

タウリンが多く含まれている「いか」の部位は?

いかげそが多く含まれていますが、これはタウリンが筋肉を動かす部分に多く含まれているからです。

いかの皮を剝くときは?

滑らないように、布巾を使ってエンペラの所から皮を剝きます。

鮮度を保つためには、できるだけ真水に触れないことだそうです。
真水に触れると、いかの表面が白っぽくなってしまいます。

オクラの健康効果

オクラのネバネバ成分がコーティングしてくれて血糖値の関係は、

納豆の健康効果

糖尿病予防となるペプチドが多く含まれます。

第9位 こはだ/骨

転倒予防の効果のあるヒカリものである「こはだ」

こはだは出世魚なんです。 シンコ > コハダ > ナカズミ > コノシロ と大きくなるにつれて、名前が変わります。

こはだは回転寿司に出ている魚の中で、カルシウムの含有量がトップクラスです。
話題のサバ缶よりカルシウムが豊富なんですよ。

なぜカルシウムが多いのかというと、こはだは小さな魚なため、小骨が多いのでカルシウムが多いのです。でも、骨が気にならないのは、なぜでしょうか?

こはだの小骨は酢締めして柔らかくなる

こはだを酢に漬けることで骨が柔らかくなります。

こはだに塩を振り良く水洗いして、臭みを抜きます。
その後、酢に漬けて30分、酢から取り出して2~3日冷蔵庫で寝かせて馴染ませます。

ビタミンDと一緒に摂ると吸収率UP

ビタミンDを含むだし巻き卵と一緒に摂ると、カルシウムの吸収が良くなります。

カルシウムは骨の量、ビタミンDは骨の質を高めてくれます。

第8位 ねぎとろ/疲労

ネギにはアリシンという血管の老廃物を排除してくれます。

まぐろには疲労回復成分があるので、疲れをとる相乗効果が期待できます。

ねぎとろは中骨の骨と骨の間にある中落ちを使います。

第7位 まぐろの大とろ/花粉症

EPAやDHAが豊富でオメガ脂肪酸が豊富なんです

EPAやDHAの効果はこちら・・・

・血流改善
・動脈硬化予防
・血圧予防
・心臓病予防
・脳卒中予防
・認知機能改善

大とろは1日一貫食べるだけで、EPA、DHAの必要量がクリアできます。

EPA,DHAは花粉症にも効果がある

さらに、最新研究ではEPAやDHAは花粉症に効果があるとわかりました。

花粉を異物だと免疫細胞が過剰に反応すると、花粉症になります。

天然物より養殖物の方がEPA,DHAが豊富

養殖物は天然物に比べて、定期的にエサが食べられる。

天然物に比べて養殖物はEPA,DHAが豊富な青魚をエサとして摂っている。

養殖物はイケスなため運動量が少ないから、脂肪を蓄えやすい。

第6位 まぐろの赤身/疲労

赤身に含まれるイミダゾール ジ ペプチドが疲労回復に役立ちます。

筋肉に活性酸素が溜まると疲労を感じるのですが、赤身を摂ると活性酸素が抑えられると言います。

ビタミンB6で疲れ知らず

ビタミンB6がからだにたまった脂肪などの年商を促進します。

エネルギーがたくさん出るということは、疲れ知らずということ。

良質なたんぱく質が多い

赤身は良質なたんぱく質を多く含み、筋力UPにとても良い。

第5位 〆さば/心臓

〆さばにはコエンザイムQ10が多く含まれています。

コエンザイムQ10の働き

コエンザイムQ10は膝&腰&心臓を元気にしてくれます。

コエンザイムQ10は心臓を動かすエネルギーを作るのを助けてくれるのです。

心臓は24時間動いているので、心臓の動きが悪くなると全身に血液が回りにくくなってしまいます。

コエンザイムQ10を効率よく摂るメニューとは?

コエンザイムQ10は油に溶けやすい性質があります。

そこで油と一緒に摂ると吸収が良くなるので、えびの天ぷらと一緒に摂ると効率が良くなります。

第4位 まぐろの中とろ/疲労・花粉症

中とろは赤身と大とろの良いとこどりです。

赤身の高たんぱく低脂質、大とろのEPA・DHAが摂れちゃいます。

第3位 納豆巻き/血管

血管を強くしてくれる納豆巻き。

ナットウキナーゼという酵素が血栓という血の塊をできにくくします。

納豆巻きでトリプルパワー

ナットウキナーゼが血栓を作りにくくし、血液がサラサラになります。

レシチンが血管に溜まった悪玉コレステロールを消してくれるので、血管を丈夫にします。

大豆イソフラボンは腸内細菌の働きでエクオールに変化し、血管をしなやかにしてくれます。

納豆巻きは納豆を低温で食べられるので、いいのです。

ナットウキナーゼは50度で効果が減り、70度で完全に効果がなくなります。

納豆巻きに使われる納豆は、ひきわり納豆のことが多く、空気に触れる部分が多いためビタミンKが多く含まれています。

第2位 あじ/筋肉

あじは豊富なたんぱく質と適度な脂質が筋肉を老けさせません。
EPA・DHAは筋肉の合成を高め、分解を抑えてくれます。

1食20gのたんぱく質を摂ると筋肉が老化しにくくなります。

あじやいわしに含まれるビタミンDが筋肉を増強してくれます。

第1位 いわし/骨

骨に大事なビタミンDが豊富に含まれています。

18歳以上の男女ともに5.5㎍含まれています。いわし一皿で一日に必要な量が摂れます。

カルシウムも豊富で、吸収を良くするビタミンDも豊富なので、いわしを食べることで賄えます。

EPA・DHAが豊富に含まれています。

最近の研究では、ビタミンDはガンを予防してくれることがわかりました。
ビタミンDは食べ物から摂って、太陽を浴びることも必要です。

まとめ

冷凍魚の解凍テクニックと回転寿司のサイドメニュー「林修の今でしょ講座!」
4月2日,林修の今でしょ講座では医師100人が選ぶ「体にイイ回転寿司のネタBEST10」が発表されました。 そこで魚の鮮度を落とさない解凍のテクニックが紹介されました。 回転寿司で栄養面から一緒に選ぶといいサイドメニューもお知ら...
ランジで大腰筋を鍛え骨折予防しよう!林修の今でしょ講座!
4月2日、林修の今でしょ講座!では「体にイイ回転寿司のネタBEST10」が発表されました。その中で筋肉を鍛えるランジという体操が紹介されました。 大腰筋を鍛えて骨折対策しましょう。 ランジのやり方 1、片方の足で一歩前に踏...

コメント

タイトルとURLをコピーしました