3月4日、あさイチで放送された猫背改善のストレッチをご紹介します。
国民の90%が猫背とか…。
猫背には3タイプあるそうです。
あなたはどのタイプでしょうか?
猫背には3タイプある
一口に猫背といっても、実は首猫背、背中猫背、腰猫背の3つのタイプに分かれています。
首猫背
首から肩にかけてが丸くなるのが首猫背です。心臓、肺、首、肩などに不調が起きやすく、またのど風邪を引きやすいタイプです。
背中猫背
背中に丸まりがあるのが背中猫背です。胃、肝臓、省庁、背中の筋肉や関節などに不調が起きやすく、胸やけをしやすいタイプです。
腰猫背
腰に丸まりがあるのが腰猫背です。大腸、腎臓、子宮に不調が起きやすく、便秘がちになりやすいタイプです。
猫背改善ストレッチ
家庭でできる簡単に猫背を治す方法です。
基本の座り方
基本の座り方をご紹介します。
地面に対して体を垂直に立てて座ることが大切なポイントです。
背筋の硬さを通して、体が垂直になったポイントがわかります。
1、椅子に座り、腰に手をあてます。
2、背骨のすぐ脇、腰のあたりの筋肉を強めに押して固さを感じてみてください。
3、そのまま少し上を見るような感じで、体を前にカーブを保ったまま倒します。
4、手はそのままに、体を元に戻していって、フッと柔らかくなった瞬間があります。そこが上半身が地面に対して垂直に立ったポイントになります。
5、手のひらを上にして、足の付け根においてください。
丸まった肩を戻すストレッチ
1、基本の座り方を保ったまま、手のひらを上にし、後ろで指を組みます。
2、そのままぐ〜〜っと肩を引いて下さい。
この時肩甲骨を背中の中心に寄せるようにします。肩甲骨の間にレモンを挟んでしぼるイメージで肩を引いてください。
3、頭を後ろにゆっくり倒し、3秒数えてからゆっくりと戻します。
これで丸まった肩や背骨をリセットできます。
1日に20回以上、スマホを使ったあとなどにこまめに行うと効果的です。
丸まった腰をまっすぐに治すストレッチ
1、基本の姿勢で座り、両足を前に伸ばします。
2、つま先を上に向けて立てます。
3、鼻から息を吸って、口から吐きながら上を向きます。
4、そのまま体を前に傾けます。
5、深呼吸を繰り返し、20秒キープしたら元の位置に戻します。
太ももの裏のハムストリングという筋肉が伸びていると、骨盤の位置を正しく保つことができます。ハムストリングの柔軟性がないと、骨盤がゆがんで腰が曲がってしまいます。
このストレッチを1日3回以上行うと、ももの裏が柔軟に保てるようになります。
合間にできる猫背改善ストレッチ
電車の中でストレッチ
1、つり革を持った右手を直角に曲げます。
2、カバンを持っている左手を腰へ回します。ゆっくりと直角になるようにします。
3、そのまま体を反時計回りになるように
ねじります。
4、つり革を持つ反対側の肩へ鼻を近づけます。
60秒以上、左右3回以上行うと効果的です。
これで肩甲骨回りの筋肉を伸ばし、ほぐすことができます。
仕事の合間にストレッチ
1、丸めたタオルを用意し、片方のお尻の下に置きます。
2、体を前に丸めます。
3、タオルを敷いたお尻の方へ体を倒して回し、30秒キープします。
左右3回以上やると効果的です。
これで猫背で下がった骨盤を正常な位置に戻すことができます。

コメント