スポンサーリンク

主治医が見つかる診療所「発酵あんこ」炊飯器レシピ

生活・美容・料理

1月31日、主治医が見つかる診療所では「発酵あんこ」が紹介されました。
発酵あんことは小豆と米麹を合わせて発酵させたもので、炊飯器を使って簡単に作ることができます。
砂糖を使っていないのに自然な甘みで、便秘解消やダイエットにもお勧めです。
 

発酵あんことは?

発酵あんこ」とは砂糖不使用で小豆と米麹のみを使って作る、自然な甘みの付いたあんこのことなんです。

小豆の健康効果

小豆サポニン

小豆には外皮に小豆サポニンと呼ばれる成分があり、利尿効果があります。
このサポニンには血液をサラサラにする効果と、二日酔いの解毒作用もあり、お酒を飲み過ぎた日にもお勧めだそうです。

食物繊維

小豆には食物繊維も豊富です。乾燥の状態で100gあたり17.8g含まれています。

食物繊維の1日の摂取目安量が男性で20g、女性では18gなので、小豆を50g食べるだけでも1日の目標の半量を摂取することができますよね。

ビタミンB1

小豆にはビタミンB1が豊富で糖質の代謝を促進し、疲労回復効果も期待できます。
米麹は原料が米なので糖質が高いのデメリットですが、小豆の持つビタミンB1がその糖質の代謝を促進してくれるため、とてもいい組み合わせなんです。

鉄分

小豆には冷え性や貧血を改善する鉄分も豊富で、ほうれん草の2.7倍の量が含まれています。

ポリフェノール

抗酸化作用が高いポリフェノールが豊富なので、しわやしみを防いでくれる効果も期待できます。身体の老化を引き起こす酸化を防いでくれるので、アンチエイジングにも最適です。

米麹の栄養効果

善玉菌

米麹は発酵食品なので、善玉菌が含まれています。
そのため腸内環境を整え、さらに善玉菌自体も取り込むことが可能です。

食物繊維とあわせて、便秘解消効果などに期待ができます。
 

発酵あんこの栄養効果

・便秘解消効果
・ダイエット効果
・利尿作用
・血液をサラサラに
・二日酔い予防に
・糖質の代謝を促進し、疲労回復に
・高血圧予防
・美肌効果
 

発酵あんこのレシピ

材料

小豆  100g
米麹  100g

作り方

1、小豆はサッと水洗いします。

2、水洗いした小豆を3倍量の水を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら弱火で5分間茹で、お湯を切り渋抜き(アク抜き)をします。渋抜きすることで滑らかなあんこになります。

3、小豆に水300mlを加え弱火で1時間煮込みます。

4、煮込んだ小豆と米麹を炊飯器に入れて混ぜ込みます。

5、炊飯器を保温モードにして8時間寝かせると完成です。

☆発酵あんこをトーストに乗せて食べると、トーストの吸収が小豆の食物繊維により血糖値の上昇が緩やかになり、太りにくくなるそうです。

「発酵あんこ」小豆と米麹の栄養効果と「飲む点滴」麹甘酒
1月31日「主治医が見つかる診療所」で「発酵あんこ」が紹介されましたが。その材料である小豆と米麹の栄養効果を詳しく調べてみました。 また麹といえば甘酒ですよね。「飲む点滴」と言われている米麹甘酒ですが、赤ちゃんの便秘解消にも良いそうで...
主治医が見つかる診療所「おでん」栄養価アップする組み合わせとは?
1月31日、主治医が見つかる診療所では外国人が選ぶニッポンの健康食ベスト10として第7位におでんが選ばれました。高たんぱくで低カロリーなおでんですが、食べる組み合わせによってさらに栄養価がアップします。   吸収率をアップさせる組み合わ...
主治医が見つかる診療所「そば」ルチンの効率的な摂り方
1月31日、主治医が見つかる診療所では外国人が選ぶニッポンの健康食ベスト10に「そば」が第4位に選ばれました。 そばの栄養素ルチンを効率的に摂る方法をご紹介します。   そばの栄養素 そばにはルチンが含まれています。 ポリフェ...
主治医が見つかる診療所「伊達式寿司ダイエット」とは?
1月31日、主治医が見つかる診療所では金メダリストの泉浩さんが管理栄養士の伊達友美先生監修の元、寿司を食べるだけの伊達式ダイエットにチャレンジしました。その方法とは?   お寿司の健康効果 お寿司には、にぎりの中に三大栄養素(タンパク...

コメント

タイトルとURLをコピーしました