3月12日、主治医が見つかる診療所では甲状腺異常が取り上げられました。
甲状腺異常はホルモン異常です。甲状腺異常は症状があっても病気とは気が付かないことがあるので、日頃からの適切なチェックが大切です。チェック方法もご紹介します。
甲状腺とは
甲状腺はのど仏の下にある臓器で、代謝を促進させるホルモンを分泌します。
自己免疫に関係するもので、発症にはストレスが原因しているとされています。
甲状腺の自己チェック
甲状腺機能亢進症 | ||
□ | 暑がりである(夏に弱い) | |
□ | 汗かきである | |
□ | 疲れやすい | |
□ | 動悸がする | |
□ | 息切れがする | |
□ | 落ち着きが無くイライラすることが多い | |
□ | 食欲はあるのに体重が減った | |
□ | 手足が震える | |
□ | 頸(のどぼとけの下)が腫れている | |
□ | 目つきがきつくなったり眼球がでてきた | |
甲状腺機能低下症 | ||
□ | なにをするのも億劫である(無気力である) | |
□ | 皮膚が乾燥してカサカサする | |
□ | 寒がりになった | |
□ | むくみがある | |
□ | 髪や眉がうすくなった | |
□ | 声がかすれたり低い声で話すようになった | |
□ | 便秘がちである | |
□ | 物忘れが多くなった | |
□ | 食欲がない | |
□ | 体重が増加した |
引用:チェックリスト
チェックした項目が3つを越えるようであれば、一度検査を受けた方がいいそうです。
甲状腺の病気は2種類ある
甲状腺機能亢進症・・・バセドウ病
甲状腺機能低下症・・・橋本病
バセドウ病
甲状腺の異常により、甲状腺がホルモンを大量に分泌する病気です。
甲状腺の異常により、甲状腺がホルモン分泌が不足する病気です。
バセドウ病は見落としにくい?
症状が体中いたるところで起き、他の様々な病気に似ているため、他の病気と間違われやすい。
バセドウ病は女性に多く起きます。また、体質的なものも影響するため、遺伝も関与します。お母様がバセドウ病の場合、体調不良の症状をチェックしておいた方が安心です。
バセドウ病の症状を知って、心当たりがある人は診察を受けましょう。
バセドウ病の症状体重が減少する
やたら汗をかく
脈が速い
手指が震える
軟便になる
目がパッチリした感じになる
のどが腫れている

「主治医が見つかる診療所」きくらげで免疫力アップ!花粉症やがん予防、骨粗しょう症予防にも?
3月13日、主治医が見つかる診療所では免疫力のアップやアレルギーの予防、がんの予防効果も期待できるというきくらげの健康効果が紹介されました。 免疫力アップし、花粉症改善、がん予防、骨粗しょう症の予防にもなるという。 栄養素が摂れ...

「主治医が見つかる診療所」不整脈から心房細動にならないためには?
3月12日、主治医が見つかる診療所では、日本人のふたりに1人がなっている病気である不整脈を取り上げました。 不整脈は突然死の恐れがある心臓病です。不整脈から心房細動になり、脳梗塞になる危険が高まります。危ない不整脈の見分け方とは? ...
コメント