スポンサーリンク

七夕飾り短冊の願い事は色によって効果が違う!効果的な書き方も

その他

七夕は年に一度の「織姫と彦星の逢瀬の日」。それにあやかり、七夕飾りとして短冊を飾り、願いを天に届けるというロマンチックなイベントです。実は短冊の色にはそれぞれ意味があり、願い事によって色を使い分けるといいそうなんですよ。効果的な書き方もご紹介します。

七夕の短冊の色の選び方

七夕飾りの短冊は色とりどりなものをイメージされる人も多いと思いますが、それぞれの色の意味があり、叶えたい願い事にあった色の短冊を使うといいそうです。

・青「礼」:人間力を高める

・赤「仁」:両親や祖先への感謝の気持ち

・黄「信」:人を大切にする

・白「義」:約束・決まりを守る

・黒(紫)「智」:学力・学業の向上

七夕飾り効果的な短冊の書き方

「○○になりますように」という願望の書き方ではなく、「○○になります」という断定系のほうが、願い事が聞き入れられやすいそうです!
きっと、脳が勝手に叶ったと思って自然に叶うような行動に出るという感じの効果なんですね。

絵馬に願い事を書くときと同じように、名前だけでなく住所も書く方がいいですね。その方が願い事が届きやすいと思いませんか?

ただ、公に吊るしてあるものには個人情報は載せないほうがいいので、自宅で飾るものに住所や名前を書きましょう。

七夕飾りに短冊を飾るのはどうして?

七夕は中国から伝わってきた風習で、日本へ伝来した当初(平安時代から奈良時代あたり)は、五色の糸をお供えする習慣がありました。

これが五色の絹布に代わり、やがてこの風習が庶民に広まり、江戸時代の頃には五色の短冊を笹飾りにつけるようになりました。
さらに、その短冊に字の上達を願い、字を書くようになりました。
・・・ということで、本来は「字の上達を願う」行事だったのです。

七夕飾りに紙の短冊を使うようになってから、短冊へ願い事を書く風習がうまれました。

当初五色の糸をお供えしていたことに由来して、七夕飾りの短冊には折り紙などが色とりどりに使われるようになりました。

七夕飾りの短冊の作り方

折り紙で作る短冊はとても簡単にできます。
折り紙を縦に三等分になるように折り曲げて切り、パンチで穴をあけ吊るしようにヒモを通します。

折り紙は叶えたい願い事に合った色を選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました