12月24日この差って何ですか?では神社の初詣の正しい作法について教えていただきました。
正しい手水の手順
左手 → 右手 → 口 → 口をゆすいだ左手 → 柄杓の柄
最後に「柄杓の柄」を清めないといけません。
最後に柄杓の柄を清めるのは、まだ清めていない右手で持ったからです。
こうすることで、次の人がスムーズに使うことができます。
御朱印はいつ貰う?
御朱印は参拝した後に貰うのが正解です。
御朱印をいただくのは、参拝した「証」になります。
決して、スタンプラリー的に御朱印だけもらってお参りをしない!なんてことのないようにしましょう。
参道の歩き方
参道を歩いて本殿に行くとき、真ん中は神様の歩く道なので
参道では砂利の上を歩くのが正解です。
舗装されたところでも、砂利の上でも構わないのですが、玉砂利を踏むことで清められることにもなります。
ちなみに、神社の本殿に向かって左側を歩くのが正しい歩き方になります。
お参りの仕方
「二礼二拍手」でお参りします。
何をお願いしたかは人に話してはいけない!という説もあるそうですが、「言霊」としての力もあるので、お願いは声に出した方がいいそうです。
実際、御祈祷の時には、住所・名前を言いますので、神様の前で名前を言ってもいいそうです。
お守りはたくさん買ってもいいの?
お守りはいくつも種類を買っても構いません。
神様同士がけんかしてしまうということはないそうです。
破魔矢はどこに飾る?
破魔矢は魔除けのための神具です。
破魔矢を置いてはいけない場所があります。
Point日当たりが悪い場所
目線が下にある場所
神棚や床の間に飾るのがいいのですが、和室の鴨居に立ててもいいそうです。
また方角としては次の方角がいいとのこと。
・北側において南からの日差しを受ける
・西側において東側からの日差しを受ける

この差って何ですか?太りにくい鍋はなに?まいたけをチョイ足しで太りにくく
12月24日、この差って何ですか?では鍋のカロリーと太りやすさのランキングが紹介されました。まいたけをチョイ足しすると太りにくくなるそうです。 カロリーの高いランキング カロリーの高い順1位 坦々鍋 2位 すき焼き ...
コメント